◆料理の特長
昔、津軽地方では衣服を縫い直したり布団袋を洗った後、砧打ち(きぬたうち、今でいうアイロンがけ)をするのが、母親の大切な仕事。この作業に使われていたのが米糊でした。
米糊は水に浸した米をすりつぶして作りますが、すりつぶせずに米のかすが残ることがあり、これを糊かすと呼んでいました。
これをムダにしないために生まれたおやつが糊かすもち。糊かすを生地にして黒砂糖を混ぜて焼くのですが、これを焼く時に焼き鍋に「がぱっ」と移すことが転じて、この料理はがっぱらもちと呼ばれるようになったのです。
昔、津軽地方では衣服を縫い直したり布団袋を洗った後、砧打ち(きぬたうち、今でいうアイロンがけ)をするのが、母親の大切な仕事。この作業に使われていたのが米糊でした。
米糊は水に浸した米をすりつぶして作りますが、すりつぶせずに米のかすが残ることがあり、これを糊かすと呼んでいました。
これをムダにしないために生まれたおやつが糊かすもち。糊かすを生地にして黒砂糖を混ぜて焼くのですが、これを焼く時に焼き鍋に「がぱっ」と移すことが転じて、この料理はがっぱらもちと呼ばれるようになったのです。